サイディングボードの塗装工事の際に失敗しない7のポイント - 外壁塗装の達人 | 都道府県別で塗装店の費用や特徴を比較出来る!! 外壁塗装の達人 | 都道府県別で塗装店の費用や特徴を比較出来る!!
サイディングボードは経年劣化により表面が劣化してしまいますので、塗装のメンテナンスが必要となります。
サイディングの塗装工事は、失敗してしまう場合が多くあります。
失敗しない為には、様々なポイントに目を向けて実践するようにしましょう。
サイディングボードの塗装の際に、失敗しない為の秘訣をご紹介致します。
目次
サイディングボードの塗装の際に1番大事なのが、塗り替えのタイミングを逃さない事です。
塗替えのタイミングを間違ってしまうと、サイディング自体の張替も行わないといけなくなってしまい、大きな補修費用が掛かってしまう事があります。
サイディングボードの塗り替えは、これらのサインが出たらタイミングの合図となります。
明らかにサイディングの色合いに不具合が生じてきたら、塗膜の寿命の合図となります。
サイディングの表面を手で触れると白い粉が付くチョーキング現象は、塗膜の初期破壊が起きている証拠となります。
塗膜自体が剥がれていますと、剥がれた部分から水分がサイディングボードに浸透してしまいますので、サイディングボードの劣化へと導いてしまいます。
カビや藻は、サイディングボードの塗膜を劣化させてしまいます。
カビや藻が広範囲に発生している場合は、既に塗膜を劣化させている場合があります。
特に、日の当たりにくい北側や木の陰等に発生します。
サイディングのひび割れは、放っておくと凍害を起こしてしまいサイディング自体がダメになってしまいます。
ひび割れを発見したら、直ちにひび割れを補修した後に外壁塗装を行って塗膜を作ってあげなくてはいけません。
金属サイディングはサビにくい素材を使っていますが、純度が100%ではないので必ずサビが発生してしまいます。
アルミサイディングの場合は、赤サビのような独特のサビではなく白いプツプツとしたサビが発生します。
その他の素材の金属サイディングは、赤や黄色のサビを発生させてしまいます。
放っておくと塗膜どころか金属の素材自体もダメにしてしまいますので、早めの塗装が必要となります。
これらの状態が見受けられたら、放っておいてはいけません。
直ちに塗装を行い、サイディングの上に塗膜を作って保護しましょう。
サイディングボードには様々な種類があり、種類ごとにメンテナンス周期が違います。
メンテナンス周期を超えて放っておくと、様々な弊害が発生してしまいます。
塗装のタイミングを逃さない事で、失敗の無い理想的なメンテナンスとなります。
サイディングボードの種類別の塗装のタイミングは、この通りとなります。
表面の塗膜が劣化してくるタイミングが、10年位と言われています。
窯業系サイディングと比べると水分が浸みこみにくいので、メンテナンス周期が長くなります。
金属ですのでサビが発生してしまいますので、サビが発生する前の10~15年のタイミングとなります。
沿岸部など塩害を受けやすい場所の場合は、もっと早く塗装のメンテナンスが必要となる場合があります。
地面に近かったり北側や木の陰等が発生しやすいので、細かくチェックするようにしましょう。
表面が木製ですので、湿気を掴んでしまうと腐食へと繋がってしまいますので、10年が目安となります。
樹脂製サイディングは、他のサイディングと違い耐久性が高いのが大きな特徴です。
しかし紫外線に弱く、経年劣化により塗膜の樹脂同士の結合が壊れてしまい、樹脂の素材が劣化してしまいます。
樹脂の劣化を抑えるために、塗装工事で塗膜を再生する事が必要となります。
これらのタイミングを逃してしまうと、塗膜が劣化する事でサイディングの素材が劣化し、雨漏りが発生してしまいます。
雨漏り度合いが酷くなってしまうと、建物内部に腐食が発生してしまいます。
サイディングの塗装だけで済むはずが、木工事、木製建具工事、内装工事、断熱工事などの補修工事が必要となってしまい、予定外の多額の費用が発生してしまう事があります。
大きな費用を掛けない為にも、理想のタイミングで塗装工事を行う事はとても重要となります。
サイディングは、塗膜が劣化する事で素材に負担を掛けてしまいますので、劣化しにくい塗膜が理想となります。
その際に注目してほしいのが、採用する塗料の種類です。
サイディングの塗料は普及品の塗料で充分と思われるかもしれませんが、塗料の選択によりもっとお得で手間がかからないサイディングボードの塗膜とする事も出来ます。
塗料の選び方によっては、メンテナンスの手間がかかり過ぎて失敗となってしまう事もあります。
サイディングボードの塗装工事は見た目の完成ばかり気にしてしまいますが、塗料の内容にも目を向けると失敗の無い塗装工事とする事が出来ます。
サイディングボードの普及品の塗料といえば、シリコン塗料です。
シリコン塗料は、耐用年数10~13年くらいであり、一般的な30坪程度の住宅にかかる塗装費用は75万円位となります。
塗料の指定をしなければ、業者はシリコン塗料を選択し見積もりをしてくる事が大半です。
およそ10年ごとの塗り替えとなり、10年に1度の塗り直しが必要となる塗料です。
フッ素系等の機能性塗料を採用すると、シリコン塗料の2倍位ほどの耐用年数を発揮させる事も出来ますが、1回の塗装工事に100万円程かかります。
どちらの塗料が費用対効果が高く、サイディングへ負担をかけにくい塗料なのかを選択する事も必要となります。
窯業系サイディングの場合、ジョイントや窓廻り等にコーキング施工が施されています。
コーキングの寿命は早ければ5年ほどから始まってしまい、サイディングの塗膜の劣化とはタイミングが合わない場合があります。
サイディングの塗装のタイミングに無理やり合わせてコーキング施工を行おうとすると、既に劣化しているコーキングから雨漏りを起こしてしまう事があります。
サイディングの塗装とコーキング施工のタイミングが合えば良いですが、先にコーキングが劣化している場合は、コーキングの打ち直しを先に行うようにしましょう。
無理やりサイディングの塗装とコーキング施工のタイミングを合わせ、建物の中に様々な不具合が生じてしまう事はよくある事です。
窒素サイディングの場合、この原因で建物の劣化を生じてしまう事が多くあります。
外壁の塗料というのは多くの種類がありますが、中には素材にそぐわない塗料もあります。
窯業系サイディングに合わない塗料は、弾性塗料です。
弾性塗料は文字通りゴムのように伸びる塗膜の塗料で、クラックが起きていたり起きやすい外壁に採用する事が多い塗料です。
古い建物の外壁にはとても便利な塗料ですが、弾性塗料の成分が窯業系サイディングの素材に全く合わず不具合を発生させてしまいます。
塗布した先からプクプクと膨れを作ってしまい、見るも無残なブツブツとした酷い塗膜となってしまいます。
弾性塗料はとても優秀な塗料ですが、窯業系サイディングには素材として全く合いませんので、絶対に採用してはいけません。
タイル調等の2色以上のカラーがあるサイディングの場合、塗装を行うと1色で塗りつぶされるのではないかと思ってしまう方もいらっしゃると思います。
現に、塗装工事に知識があまりない塗装屋さんの場合、1色でベターと塗られてしまう事があります。
せっかくのタイル調サイディングも、1色に塗られてしまったらガッカリですよね。
タイル調のサイディングの場合、凹凸が必ずありますので凹凸を活かして色分けをして塗装をしてもらう事が出来ます。
目地の引っ込んでいる部分に刷毛などで先に塗布し、出っ張っているタイル部分をローラーを使い塗装を行うという色分け塗布方法です。
綺麗に2色分けして塗装を行う事が出来ますので、塗装の際は業者に問い合わせをして綺麗なタイル調を活かした塗装としてもらいましょう。
タイル調や特殊な石目調など、今のサイディングの色合い雰囲気を変えたくないけれど塗装はしないといけない場合は、塗装工事を行う事に後ろ向きになってしまう方もいらっしゃると思います。
そのような理由で、サイディングの塗装がどんどん後回しになってしまい、建物に不具合を発生させてしまいます。
せっかくの素晴らしい表面加工のサイディングを、塗料で塗りつぶすのは勿体ありません。
このような場合は、無理して色を付ける必要はありません。
色を付ける塗装じゃなく、クリアー塗装で塗膜を強固にする方法を採用してみてはどうでしょうか。
クリアー塗料は、わかりやすく言うと木材に塗るニスのような雰囲気を発揮する塗料、といえばわかりやすいと思います。
サイディングにクリアー塗料を塗布する事で、現在のサイディング表面の雰囲気を変えず新品の様な風合いをかもし出してくれます。
サイディングに塗布できるクリアー塗装は、3つの種類があります。
耐用年数 | 約10年 |
---|---|
価格単価(㎡あたり) | 2,000~2,500円ほど |
耐用年数 | 約13年 |
---|---|
価格単価(㎡あたり) | 2,500~3,000円ほど |
耐用年数 | 約15年 |
---|---|
価格単価(㎡あたり) | 3,000~3,500円ほど |
サイディングにクリアー塗装と塗布すると、ピカピカする感じが気になる方もいらっしゃると思いますが、クリアー塗料のツヤには色んな種類があります。
ピカピカな塗膜にしたい場合はツヤ有り、クリアー独特のツヤを抑えたい場合は3分ツヤなど選択が可能です。
クリアー塗装は、サイディング表面が光触媒や無機質な素材の場合は塗料が乗りませんので、採用してはいけません。
サイディングボードの塗装というのは、簡単そうで難しいのが現状です。
その為、残念ながら失敗してしまう事が多くあります。
全くの完璧とまではいかなくても、完璧に近いサイディングボードの塗装とする事で、寿命が長く手間がかかりにくい理想の塗膜とする事が出来ます。
業者任せにするのも良いですが、お客様も自らの観点からこれらのポイントを把握しておくと、失敗しにくい塗装工事に繋がります。
サイディングボードのような外的刺激にさらされる部位の塗装は、地元の頼れる業者に塗装工事を依頼するようにしましょう。
サイディングボードの理想的な塗装工事を行いたいけれど、どの業者に依頼していいのかわからない場合は、当サイトの外壁塗装の達人に依頼してみませんか。
外壁塗装の達人では、全国の業者の中からサイディングボードの塗装に適した地元の優秀な業者をピックアップし、ご紹介致します。
地元の腕の良い業者をご紹介しますので、安心してお任せする事が出来ますよ。
「外壁塗装の達人」は、外壁塗装に関する相談を承る無料のサービス機関です。
中立的な立場でご回答させていただいております。
※ご入力頂いた方全員に業界裏情報まとめ小冊子プレゼント中!
「外壁塗装の達人」は、外壁塗装に関する相談を承る無料のサービス機関です。
中立的な立場でご回答させていただいております。
Copyright©センターグローブ All Rights Reserved