外壁の塗装が乾燥するまで絶対にやってはいけない4つのこと - 外壁塗装の達人 | 都道府県別で塗装店の費用や特徴を比較出来る!! 外壁塗装の達人 | 都道府県別で塗装店の費用や特徴を比較出来る!!
外壁塗装を依頼する際は、どんな塗料を使うか、どんな色にするかといったことが検討内容の中心になりがちです。
しかし、それだけではなく、塗装後に塗料が完全に乾燥するまでのプロセスにも注意しましょう。むやみに触ってしまったり、屋外作業をしたりすると悪影響が出る可能性もあります。
そこでこの記事では、塗装が乾燥するまでにやってはいけないことや、乾燥するまでのメカニズムについてご説明していきます。外壁塗装を検討している方は、ぜひ参考にしてください。
塗装は1、2時間で乾燥するものではありません。完全に乾燥する前に、物を立てかけたりすると、塗装面が剥がれてしまったり、部分的に凹んでしまったりすることがあります。
はしごなど重たいものを立てかけることはないと思いますが、傘のようなちょっとした物は立てかけるクセがついていることもあるでしょう。
傘のビニール部分には、水性弾性塗料の塗膜にくっつくと一体化しやすい可塑剤が使われているため、傘を取るときに塗装が剥がれてしまう可能性があります。少しの油断でも塗装の失敗につながるので気をつけましょう。
塗装後に完全に乾燥しているかどうかは、経験を積んだプロでないと判断できません。外壁塗装は、外部から見ると乾いているように見えても、内部はまだ乾燥しきれていないこともあります。
この段階で触ってしまうと塗装の接地面がずれてしまい、結果的に剥がれてしまいます。外壁がしっかり乾いているか気になる気持ちもわかりますが、素人判断で触るというのは塗装が剥がれるリスクを高めるだけなので止めましょう。
戸建の場合、乾燥期間中であっても、芝刈りや剪定、洗車など屋外で何らかの作業をしたくなることがあるかもしれません。
壁に直接触れなければ特に問題ないように思えるかもしれませんが、外作業によっては土や草が壁に飛んでしまったり、洗剤を含む水がくっついてしまったりする可能性があります。
それだけで塗装が失敗するとは限りませんが、塗膜が剥がれる原因になりますので、完全に乾燥するまでは屋外作業は控えましょう。
外壁塗装に関する業者の説明は、施工の方法や塗装効果、施工箇所、かかる費用などが中心です。ユーザー側もそのような点を気にしてしまいますが、乾燥するまでの間の注意点もしっかり確認しましょう。
塗装業者からすると、施工期間中は外壁に触れない、何かが当たるようなことはしないだろう、というのが前提になっています。そのため、乾燥するまでの行動に関する注意はしないのが一般的です。
しかし、塗装に関する知識がない場合は、特に注意がない限り触っても大丈夫と思ってしまったり、どのタイミングで触ってもいいのかわからなかったりします。
何をどう注意すれば良いかわからない場合は、業者に直接聞いてみるのがベストです。事前に聞いておけば注意点がわかるので、乾燥するまでにやってはいけないことをする心配もありません。
塗装を乾燥させるというと、塗って乾かすだけという単純な作業をイメージするかもしれません。しかし、外壁塗装の場合は溶剤塗料と水性塗料があり、ペンキを塗って乾かすのとはわけが違います。
外壁塗装の乾燥メカニズムは普通の塗装とは異なるため、以下のようなポイントをチェックしておきましょう。
溶剤塗料は、溶媒となる有機溶剤と顔料が混ざりあい、そこに樹脂が絡まっている塗料です。塗装したときにはまだ有機溶剤は顔料と混ざりあっている状態ですが、有機溶剤は時間の経過とともに少しずつ蒸発していき、半乾燥塗膜状態になっていきます。
その後、さらに乾燥させることで蒸発しきれなかった有機溶剤が顔料と樹脂をしっかりと接合し、完全に乾燥して乾燥塗膜となります。
水性塗料は溶媒が水なので、顔料と樹脂が混ざり合った状態で塗装します。その後、時間とともに水は蒸発していき、半乾燥塗膜という状態になります。
ここまでは溶剤塗料と同じなのですが、水性塗料の場合は溶媒が水ですから、有機溶剤よりも早く蒸発するという特徴があります。
また、溶剤塗料の場合は顔料と樹脂が絡み合って乾燥塗膜になりますが、水性塗料は乾燥すると下地と融着する反応硬化が起こり乾燥塗膜になるというメカニズムです。
塗料の種類によって乾燥するまでの反応は異なりますが、完全乾燥までには3段階あるというのは共通しています。
まず、塗装してから1時間から2時間は指触乾燥という段階で、指で少し触っても塗料は付着しませんが、内部が乾いていないので重ね塗りはできません。
翌日になると、指でこすっても擦り跡がつかない半硬化乾燥状態となり、重ね塗りができます。一週間ほど経過すると、塗装部分を強く押しても指紋がつかないほど硬化をしている硬化乾燥という状態で、内部では乾燥反応のほとんどが完了しています。
そのまま2週間ほど放置すると、塗膜内部は乾燥反応が終了し、完全に乾燥した状態になります。
外壁の塗装は1年を通して施工できますが、季節によって乾燥までの時間は変動します。
気温や湿度により施工方法も変わってきますし、天候次第では思うように工事を進められないこともあるためスケジュールが狂ってしまうこともあります。塗装の必要性に応じて工事を依頼するタイミングを見極めましょう。
北海道や東北地方などの一部地域を除けば、よほどの気温、湿度の変化がない限りは季節を問わず塗装が可能です。ただし、気温が低い冬や湿度が高い梅雨シーズンは、どうしても乾燥しづらいため工事期間も長引きます。
逆に、春や秋など空気が適度に乾燥して天候も落ち着いている季節であれば、塗装が乾燥するのも早いので工事期間を短くすることが可能です。短期間で完全塗装できれば、乾燥するまでに何らかの失敗をしてしまうリスクも軽減できます。
その代わり、この季節は塗装業者も繁盛期になりますし、施工技術が優れている優良業者だと数ヶ月前に予約が埋まってしまうこともあるので、早めに依頼する業者を決めましょう。
塗装をしっかり乾燥させるには適切な時間を守ることも重要ですが、乾燥には気温と湿度が関わってきます。
同じ乾燥時間でも、気温が低すぎたり湿度が高すぎたりすると乾燥不良によってムラが出来てしまったり、硬化不良のせいで塗膜の耐久性が下がってしまったりすることがあります。
そのため、厚生労働省の施工ガイドラインなどでは、“気温が5度未満、湿度が85%以上”という環境では外壁塗装不可となっています。
また、いくら環境条件をクリアしていても、季節ごとに乾燥するまでの時間は異なるため、業者の知識や経験がないと施工不良が起こるリスクが高くなります。
気温が高ければ、その分早く乾燥するので、真夏に塗装をした方が良いと思う方も多いかもしれません。確かに気温の高い夏は乾燥も早いので工期を短くできます。
ただし、塗装期間中は窓を閉め切らなくてはいけませんし、塗装箇所によってはエアコンの室外機を養生するためエアコンが使えないこともあります。真夏の暑い時期に、窓を閉め切って扇風機だけで過ごすというのは大変です。
いくら工期を短縮できるとしても、1日2日で終わるものではありません。真夏の外壁塗装はできる限り避けるのが賢明です。
窓を閉め切っても問題ない季節といえば冬ですから、冬に塗装をすれば良いと思う方もいるかもしれません。特に温暖な地域であれば、気温が5度以下に下がることも少ないので、塗装に関しては問題ないでしょう。
しかし、気温が低いと完全乾燥までに時間がかかるため、塗装箇所にアクシデントを起こしてしまうリスクが高くなり、失敗する可能性が出てきます。
また、乾燥に時間がかかるということは、工期の延長やそれによる費用負担増加の可能性もあるので、真冬の塗装はおすすめできません。
外壁塗装は、ただ建物の外観を美しくするというだけではなく、劣化を防いだり屋内環境を快適に保ったりするための重要なガードとなるものです。
塗料がもつ性能を最大限に引き出すには、外壁塗装を成功させることが必須ですが、そこに大きく関わるのが乾燥という工程です。
乾燥には天候や季節の影響もありますが、一番大事なのは塗装業者の乾燥に関する知識や的確に乾燥させる技術なので、1社に絞って見積もりを取るのではなく、複数の業者から見積もりを取り、実績や施工事例などを比較して選びましょう。
「外壁塗装の達人」は、外壁塗装に関する相談を承る無料のサービス機関です。
中立的な立場でご回答させていただいております。
※ご入力頂いた方全員に業界裏情報まとめ小冊子プレゼント中!
「外壁塗装の達人」は、外壁塗装に関する相談を承る無料のサービス機関です。
中立的な立場でご回答させていただいております。
Copyright©センターグローブ All Rights Reserved