7種類ある外壁塗装剤の特徴・耐用年数・価格を徹底解説 - 外壁塗装の達人 | 都道府県別で塗装店の費用や特徴を比較出来る!! 外壁塗装の達人 | 都道府県別で塗装店の費用や特徴を比較出来る!!
外壁塗装剤の種類は非常に多く、正直なところ、ごく普通の一般の方では特徴や耐用年数、価格などがわからない場合がほとんどでしょう。
外壁塗装の依頼をするために見積りを出してもらっても、具体的な相場がわからず悩むこともありますよね。無駄に高い費用は払いたくありませんが、逆に安い業者に依頼して、ずさんな工事をされてしまっては困ります。
そこで今回は、7種類ある外壁塗装剤の特徴・耐用年数・価格について詳しく解説します。外壁塗装を検討している方は、塗料や施工業者を選ぶ際の参考にしてください。
目次
今回ご紹介する7種類の外壁塗装剤について、下表のとおりまとめています。まずは、名称や耐用年数、費用相場をざっくりと確認しておきましょう。
種類 |
耐用年数 |
単価/㎡ |
アクリル |
6~8年 |
1,000~1,200円 |
ウレタン |
7~10年 |
1,800~2,000円 |
シリコン |
12~15年 |
2,300~3,500円 |
ラジカル |
14~16年 |
2,500~3,500円 |
フッ素 |
15~20年 |
3,500~4,500円 |
光触媒 |
15~20年 |
4,000~5,000円 |
無機 |
20~25年 |
5,000~5,500円 |
当然ですが、耐用年数が長くなるほど単価は高くなります。塗料を選ぶ際の注意点としては、耐用年数と単価のみで考えるのではなく、外壁塗装したい箇所の素材や建物自体の寿命も含めて検討することです。
素材や目的に応じて適切な塗料は異なりますので、業者とよく相談して決定しましょう。
外壁塗装剤としてどの種類を選ぶか迷ったら、シリコン系塗料がおすすめです。
シリコン系塗料は、耐用年数や価格面、性能や特徴も申し分なく、非常に優秀な外壁塗装剤といえます。
一般的な外壁塗装業者であれば、基本的にはシリコン系塗料を提案してくれるでしょう。
見積りが異常に安い場合は、安い外壁塗装剤を使って、仕上げや工法を手抜きされる可能性もあります。
逆に、必要以上の性能を提案される場合も注意が必要です。長持ちするからと法外な値段を請求されることもあるでしょう。外壁塗装の見積りを取る際は、シリコンを目安として検討するのが無難です。
以下、それぞれの外壁塗装剤の特徴などを簡単にご説明しますので、比較・検討の参考にしてください。
アクリル系塗料は比較的古くからある塗料で、安価で扱いやすいのが特徴です。
1液性のものが多く色も豊富なので、DIYをされる方がよく使用する塗料でもあります。
注意点としては、紫外線によって劣化しやすく耐用年数が短いことです。
また、ひび割れしやすいこともあり、現在、外壁塗装においてはほとんど使用されていません。
アクリル系塗料の耐用年数は6~8年です。今回ご紹介する7種類の塗料の中で最も耐用年数が短く、ひび割れの可能性を考えると、雨漏りなどの不安が残ります。
また、塗り替えまでの期間が短いため、長い目で見るとコストパフォーマンスが悪いといえるでしょう。
アクリル系塗料の単価は、1,000〜1,200円/㎡が目安です。ただし、施工方法や仕上げによって値段は変動します。
他の塗料と比べると安く感じますが、その分耐用年数が落ちることを忘れないようにしましょう。
また、外壁塗装をDIYで行いたいと考える方もおられますが、しっかりとした耐久性を確保するためには業者に依頼するほうがおすすめです。
安く済ませるつもりが、雨漏りなどの不具合が発生してかえって高くつく可能性があることも頭に入れておいてください。
ウレタン系塗料は、木材の外壁にも塗装可能であり、アクリル系塗料と同様に安価なのが特徴です。
樹脂が柔らかく、比較的ひび割れしにくいのでDIYでもかなり重宝されています。
紫外線や湿度に弱いこと、汚れやすいなどのデメリットもあり、次に紹介するシリコン系塗料と比べればシェア率は低いといえます。
ウレタン系塗料の平均的な耐用年数は7~10年です。
アクリル系塗料よりも耐用年数は長いですが、やはり物足りない感があるのは否めません。
耐用年数はあくまでも平均的な年数であるため、立地条件、気候や環境によっては平均以下になることもあるからです。
最低で7年となると塗り直しの時期が早まるため、コストパフォーマンス的にはあまりおすすめとはいえません。
ウレタン系塗料の費用は、1,800〜2,000円/㎡が相場です。
外壁の種類や工法によって異なるので、見積り時にどのような工法を採用するのかきちんとチェックしましょう。
見積りを取った際、アクリル系塗料やウレタン系塗料なのに、シリコン系塗料と変わらないような値段になる場合は注意が必要です。他の何らかの費用が上乗せされていることもあるのでしっかりと確認してください。
シリコン系塗料は汚れに強く、防藻性・防かび性に優れているのが特徴です。臭いが少ないのも嬉しいポイントといえるでしょう。
耐久性に優れており、アクリル系塗料やウレタン系塗料と比べて耐用年数が長くなります。
シェア率も高く、ほとんどの業者が採用しています。種類も豊富で、目的に応じてさまざまな機能が選べるのもメリットといえるでしょう。
下塗り剤との組み合わせによって、防水性だけでなく、ひび割れもしにくくなるので、雨漏りなどの心配もほとんどありません。
シリコン系塗料の平均的な耐用年数は12~15年です。アクリル系やウレタン系と比べると、コストパフォーマンスに優れていることがわかります。
次の塗り直しまで、十分な耐久性を保持してくれるため安心です。
自宅や所有する建物の外壁は、基本的にはシリコン系塗料を主軸に考え、さらに耐久性を求める部分にだけ、耐久性の高い塗料を検討すると良いでしょう。
シリコン系塗料の平方メートルあたりの単価は、2,300〜3,500円/㎡が相場です。
シリコン系塗料も外壁の素材や仕上げ、工法によって金額は変わります。
最低でも12年の耐用年数を考えると、初期費用としてはアクリル系やウレタン系より高い金額でも、長い目で見るとお得といえるでしょう。
ラジカル系塗料は比較的新しい塗料であり、まだ実績や種類は少ないのですが、低汚染性を持ち、紫外線や雨風に強いのが特徴です。
シリコン系と同様にコストパフォーマンスが良いのもメリットであり、シェア率も少しずつ増えてきています。
ラジカル系塗料の平均的な耐用年数は14~16年です。
シリコン系塗料とほぼ同じであり、価格も工法によっては同じくらいで済むでしょう。
業者から提案された際は、シリコン系との違いを良く聞いたうえで、採用するか判断しましょう。
ラジカル系塗料の費用相場は2,500〜3,500円/㎡です。シリコン系塗料とほぼ同じといえるでしょう。
耐用年数の割には費用がそれほど高くはなく、コストパフォーマンスに優れています。
まだ知名度や認知度は低いのですが、外壁塗装の専門業者がすすめてくる場合は、じっくり話を聞いても良いでしょう。
フッ素系塗料は耐久性に優れており、紫外線にも強く、汚れにくいのが特徴です。
費用が高いため一般住宅よりも、高層ビルなどに用いられることが多いといえるでしょう。
フッ素系塗料の平均的な耐用年数は15年~20年です。
シリコン系塗料やラジカル系塗料よりも耐用年数が長いので、メンテナンスの回数は減らせるでしょう。
高層ビルやタワーマンションなど、メンテンナンスしにくい建物に採用されるのが一般的です。
フッ素系塗料の費用は、3,500〜4,500円/㎡が相場です。
価格が高い分長持ちするため、メンテンナンス費用は削減できるでしょう。
ただし、一般住宅で用いるには少し高いと感じるかもしれません。玄関周りや建物正面にだけ採用するなど、場所を限定してフッ素系塗料を用いると良いでしょう。
光触媒系塗料は、太陽光や雨風によって汚れを落とす機能があり、耐久年数も非常に長いのが特徴です。
遮熱性に優れた塗料もあり、快適な室内空間を実現できるのも光触媒系塗料のメリットといえるでしょう。
デメリットとしては価格が高いことや、種類が少ないことが挙げられます。
光触媒系塗料の平均的な耐用年数は15~20年であり、メーカーによっては20年を超える商品を製造しているところもあります。
前述のとおり、雨が汚れを洗い流してくれるため、メンテンナンスが楽であることも嬉しいポイントです。
光触媒系塗料の平方メートルごとの価格は4,000~5,000円が相場です。ただし、工法によって費用は異なりますので、あくまでも目安と考えてください。
耐用年数が長い分費用が高くなってしまう点は、デメリットといえるでしょう。
無機系塗料は、半永久的な耐久性を持つ無機物を含む樹脂を原料としており、非常に耐久性が高いのが特徴です。不燃性にも優れているので、燃えにくいという性質もあります。
カビや藻、紫外線や雨風にも強く、今回ご紹介した7種類の中で最もグレードが高いといえるでしょう。
ただし、固い分ひび割れには弱く、立地条件によっては不向きな場合もあるので注意してください。
無機系塗料の平均的な耐用年数は20~25年です。一般的なシリコン系塗料の2倍程度の耐用年数といえます。
ただし、場合によっては塗り替えが難しいので、立地条件だけでなく、外壁の素材との相性についても業者と相談しておきましょう。
無機系塗料の費用相場は、5,000~5,500円/㎡です。職人の技術を必要とする工法のため、工賃が高くなる可能性もあります。
ここまでご紹介した7種類の他に、断熱塗料や遮熱塗料と呼ばれる塗装剤もあります。それぞれ詳しく解説しますので、チェックしておきましょう。
断熱塗料は、その名のとおり、断熱性の高い外壁塗装剤です。夏場の暑い空気や冬場の寒い空気が室内に侵入するのを防いでくれます。
1年を通して一定の室内気温を保てますので、エアコン効率を高められ、電気代節約にも繋がります。
断熱性能をもつシリコン系塗料なども開発されていますので、業者と相談してみましょう。
遮熱塗料は、熱を反射する機能のある塗装剤です。外壁だけでなく屋根に用いることで、室内に熱が侵入するのを防いでくれます。
断熱塗料と同様に、エアコン効率を高めることができるでしょう。
断熱塗料も遮熱塗料も優れた機能をもっているのですが、その分費用も高くなるため、目的に応じて採用するかどうか検討してください。
外壁塗装剤には水性と油性の2種類があります。
それぞれどんな特徴があるのかチェックしましょう。
水性の外壁塗装剤は比較的安価であり、臭いが少なく、塗装剤ののびが良いので作業効率が高いのが特徴です。
また、後始末が簡単で危険性も少ないのでDIYでもよく使われています。
油性の外壁塗装剤は耐久性が高く、色艶が良く、防水性や摩耗性などに優れているのが特徴です。
ただし、水性の外壁塗装剤と比べると価格が高いことや、臭いが強いこと、後始末が大変なことがデメリットといえます。ものによっては引火性があるので取り扱いには十分注意しましょう。
外壁塗装剤には1液性と2液性の2種類があります。
それぞれ特徴をチェックしておきましょう。
1液性の外壁塗装剤は水やシンナーなどで薄めて使うタイプであり、2液性と比べて取扱いが比較的に楽です。
また、価格面も2液性よりも若干安いこと、混ぜ合わせる手間が省けるので作業効率が良いことが挙げられます。
ただし、2液性と比べると耐久性が落ちること、塗装する箇所の材質がある程度限られるというデメリットもあります。
2液性の外壁塗装剤は、硬化剤と主材を混ぜ合わせて使うタイプであり、1液性と比べると若干価格が高くなります。
その分、耐久性に優れること、混ぜる前であれば保管しやすく、塗る場所や素材が豊富なのがメリットです。
デメリットは混ぜた後は、すぐに使わなければならないことや、きちんとした効果を得るためには混ぜるためのテクニックも必要だということです。
外壁塗装の仕上げは、主に次の3種類です。
それぞれの仕上げ方について、詳しく解説していきます。
吹き付けタイルは、粘性のある素材を下地に吹き付けた後、外壁塗装剤で仕上げる方法です。
硬質タイプと弾性タイプがあり、硬質タイプですとややひび割れがしやすく、弾性タイプはひび割れがしにくいですが、硬質タイプよりも価格は高くなります。
一番よく見かける外壁塗装の仕上げ方でもあり、一見、波打つ模様のような柄ですが、よく見ると光沢や艶のある加工です。
リシンは、アクリル系のリシンと呼ばれる素材と、骨材と呼ばれる砂粒のような素材を混ぜ合わせて吹き付ける仕上げ方法です。
砂粒のような外壁はリシンによる仕上げと見て良いでしょう。
吹き付けタイルと比べると艶消しの印象が強く、光沢感が少なくなるので落ち着いた外観になるといえます。
ジョリパットは骨材や色、パターンやデザインが豊富に選べる仕上げ方法です。
おしゃれなデザインの外壁にしたい場合や、オリジナルなパターンを選びたい場合に検討したい仕上げ方だといえます。
ただし、高圧洗浄などの機械を使って汚れを落とそうとすると、塗装がはげてしまう可能性もありますので注意が必要です。
また、職人さんの腕や経験が必要であり、工賃もやや高くなることを想定しておきましょう。
外壁塗装剤を選ぶ際に何を基準にするべきか悩みますよね。
最低限抑えておきたいポイントについてまとめたので、ぜひチェックしてください。
ホルムアルデヒドの発散等級は「Fフォースター」という表記があるかどうかをチェックすることでわかります。
ホルムアルデヒドは人体への影響があるため、自宅に限らず、人が日常的に使う場所で使用するのは避ける必要があります。
基本的には「F★★★★」という表記であれば、発散量は限りなくゼロに近いため安心です。
基本的に塗装業者はこの表記がある塗料を用いますが、念のため自分の目でも確認しておくとよいでしょう。
外壁塗装剤は大きく分けて、艶消し・3分艶・5分艶・7分艶・艶ありの5段階があります。
注意点としては、艶消しは落ち着いたデザインや見栄えになりますが、艶有りと比べると耐用年数が若干劣るということです。
艶が強ければ強いほど、光沢感が増してピカピカな印象も強くなると同時に、表面がツルツルになるので汚れが付きにくいのです。
艶を消すということは、光沢がない、テカらない処理を行うため、汚れが付きやすく、劣化しやすいと覚えておきましょう。
外壁塗装剤の色の種類については、好みもあるとは思いますが、汚れが目立つ色、目立たない色というのをよく考えてみましょう。
また、ご近所の家や周囲の風景に合わせて色選びをすることも大切です。
簡単にいえば、いきなりピンクや黄色の家があったら悪目立ちしますし、景観を損ねる可能性もあります。
なるべくなら落ち着いた色を選び、汚れが目立つのか目立たないかどうか、艶や光沢が出たときに、どのような印象になるかもチェックするようにしてください。
以上、外壁塗装剤の種類・特徴・耐用年数・価格についてご説明しました。
迷ったときはシリコン系塗料を選ぶのが無難です。使用する部位や目的などを考えながら、業者と相談してみましょう。
「外壁塗装の達人」は、外壁塗装に関する相談を承る無料のサービス機関です。
中立的な立場でご回答させていただいております。
※ご入力頂いた方全員に業界裏情報まとめ小冊子プレゼント中!
「外壁塗装の達人」は、外壁塗装に関する相談を承る無料のサービス機関です。
中立的な立場でご回答させていただいております。
Copyright©センターグローブ All Rights Reserved